×

[症例4] 微熱、全身倦怠感、乾性咳嗽、軽い労作時の息切れ

【症 例】72歳、女性

【主 訴】微熱、全身倦怠感、乾性咳嗽、軽い労作時の息切れ

【現病歴】20XX年4月頃から乾性咳嗽が出現し、近医を受診。肺炎の診断でセフェム系抗菌剤の投与を受けるも改善無く紹介となる。MRC 1度。

【既往歴】 特記事項なし 

【家族歴】 父親 心臓病、母親 糖尿病、兄 SAH

【薬剤歴】 特記事項なし 【職歴】 パートでレジ、粉塵吸入歴なし

【生活歴】 Never-smoker、機会飲酒、職業 専業主婦

【理学所見】
身長:(150) cm、体重:(51) kg 
RR:(16) /min、SpO2:(98) % (room air)
血圧:(110) /(54) mmHg
脈拍:(80) /min ( regular  irregular )
体温:(36.1) ℃
表在リンパ節触知しない
四肢:ばち指なし、チアノーゼなし
胸部:心雑音なし、明らかなcracklesは聴取せず
腹部:平坦・軟、圧痛なし

【膠原病診察、その他の理学所見】
両側clubbing:( なし )、 関節痛:( なし )、
関節腫脹:( なし )、 関節発赤:( なし )、
朝のこわばり:( なし )、レイノー現象:( なし )、
筋症状:( なし )、皮膚出血斑:( なし )、
ゴットロン徴候:( なし )、ヘリオトロープ:( なし )、
口腔、眼球乾燥感:( あり )、四肢末梢のしびれ:( なし )

【血液データ】
WBC 3900 /uL (Neut 66.9%、Lym 26.9%、 Mono 5.1%、Baso 0.1%、Eos 1.0%)、Hb 14.3 g/dL、Ht 42.3%、Plt 13.5×10⁴/uL、TP 7.3 g/dL、Alb 4.03 g/dL、TB 0.61 mg/dL、LDH 194 IU/L、GOT 39 IU/L、GPT 24 IU/L、γ-GTP 25 IU/L、BUN 11.8 mg/dL、Crea 0.51 mg/dL、Na 139 mEq/L、K 4.3 mEq/L、Cl 100 mEq/L、CRP 0.16 mg/dL、CK 57 IU/L、KL-6 345 IU/L、

【尿検査】
潜血(−)、蛋白(−) 尿沈渣異常なし

【胸部X線、CT

とくに基礎疾患が無く、乾性咳嗽と軽度の労作時呼吸困難あり。肺副雑音は聴取しない。

Q1 この時点での問題点と鑑別疾患は?

【Problem List】
1. 高齢女性、基礎疾患なし
2. 多発浸潤影
3. 肺副雑音なし
4. 炎症所見なし

【鑑別疾患】
感染症であれば、一般細菌感染症は考えにくく
1. 抗酸菌感染症

炎症性肺疾患として
1. 器質化肺炎(膠原病性肺病変を含む)
2. 慢性好酸球性肺炎

腫瘍性疾患
1. 肺胞上皮ガン 2. MALT

 

Q2 次にどういう検査を行いますか?

気管支鏡検査を施行。
気管支鏡検査では、総細胞数:15×105/ml、細胞分画:好中球 7%、リンパ球 35%、マクロファージ 49.8 %、Eo 8.2 %、CD4/8比 1.16
培養:一般細菌、抗酸菌ともに陰性
病理:腺がん細胞が認められた。

 

Q3 最終診断はなんですか?

【最終診断】膵癌からの転移性肺がん
【考察】
一般的には血行性やリンパ行性の転移形式をとるものが多いが、腺癌の転移性肺腫瘍のなかには細気管支肺胞上皮癌と同様に肺胞壁に沿った進展形式をとるものがあり、肺炎と類似した画像所見を塁することがある。CTでは浸潤影、すリガラス影が認められ、その内部にはair bronchogramや“angiogram sign"を伴っていることがあり, このようなCT像を呈するものとして膵癌や大腸癌,小腸癌のような消化管由来のものや乳癌や卵巣癌が報告されている。原発巣がはっきりしない場合には、免疫染色が有用なこともある。

 

【担当:Dr. M.T】

入局案内

教授からのメッセージ

久留米から世界へ

私は長崎県佐世保市出身で、1983年(昭和58年)長崎の私立青雲高等学校を卒業、同年1983年久留米大学 医学部に入学、1989年(平成元年)卒業し同年加地正郎教授の主催する久留米大学医学部第一内科に入局しました。久留米大学大学院医学研究科に進み横山三男名誉教授、伊東恭悟教授のもと免疫学、癌免疫学を学びました。1997年から1999年の2年間米国国立癌研究所(NCI-Frederick)でHoward A. Young博士、John Ortald博士(NK細胞の発見者の一人)らのもとで勉強する機会を得ました。帰国後は大泉耕太郎名誉教授のもと炎症性サイトカインと間質性肺炎や感染防御に関する研究を行いました。相澤久道先生の教授就任後はCOPD、喘息、アレルギー性疾患に関する研究を行ってきました。平成23年(2011年)より当科の7代目の主任教授に就任し、第一内科を主催させていただくことになり、早くも5年目となりました。

第一内科は1928年(昭和3年)に、ブリジストン創業者石橋正二郎氏の叔父である初代田中政彦教授により、当大学創立と同時に開講された伝統ある教室です。今年で、開講87年となりました。当科は、伝統的に“臨床が強い医師”の育成に重点が注がれ、地域医療を担う多くの医師を養成して参りました。今後も、当科の谷脇考恭教授(神経部門)と井田弘明教授(膠原病部門)と協力し、全身を幅広く診られる専門医の育成を目指したいと考えています。久留米大学病院と久留米大学医療センターでは肺癌、閉塞性肺疾患、自己炎症症候群、間質性肺炎を含む稀少疾患、神経難病、リウマチ・膠原病を重点的に臨床と研究を行っています。おかげさまで、久留米大学病院、久留米大学医療センターはこれらの領域ではつとに有名になりました。また、年に5-6名の医局員が、海外の有名医学雑誌に論文を公開し、学位(医学博士)を取得しています。

当科は伝統的に臨床に強く、general physicianの育成に定評があり、これまでもたくさんの開業医を養成してきました。現在は3つの専門分野(呼吸器、神経、膠原病内科)に分かれています。各医局員は専門医の資格を取得し、専門性を追求するために、日夜励んでいます。しかしながら、一般内科もおろそかにせず、実力のある総合内科医育成も目標にしています。

私が第一内科を主宰してからは、医局員の労働条件改善に力を入れております。具体的には、
(1)たくさんの方々の協力を得て、開講以来はじめて大学病院で勤務する医師全員を有給することができました。3年目の医師には月額17万円を支給し、勤務年数によって金額が上昇します。アルバイトに行かなくても、十分に生活ができます。大学院生にも勉学に専念できるように可能な限り、給与を支給しています。
(2)当科は、チーム制の診療体制をしております。大学当直は月に1回程度。土日もオンコール対応はありません。
(3)大学病院で勤務する医師の希望者全員に、iPad, 白衣、聴診器、専門書を供与しています。また、国内外の学会参加費及び旅費、論文投稿費等は医局が負担しています。勉強に必要なお金はすべて医局から出しています。
(4)当科の医局員の約4割が女性医師です。たくさんの女性医師が結婚や出産後も働いています。また、最近は5-7名の女性医師が、産休や子育てのため休職中です。そのため、主立った関連病院には5名から8名の医局員を派遣し、女性医師が安心して仕事ができる環境づくりに努めています。当科ではたくさんの先輩が国内外で留学し、最新の医学を勉強しています。私自身、米国国立衛生研究所(NIH)の研究協力者を兼務し、頻繁に米国で仕事しています。ぜひ当科に入局され、医師としての実力をつけ、久留米から世界へ羽ばたけるよう期待いたします。

平成27年7月13日

   久留米大学病院呼吸器病センター長
米国国立衛生研究所(NIH) 研究協力者(Research Collaborator)
    久留米大学医学部内科学講座
    呼吸器・神経・膠原病内科部門(第一内科)
        主任教授 星野 友昭

専門医研修プログラム

入局1年目
(卒業3年目)
久留米大学病院病棟での研修が中心となります。呼吸器・神経・膠原病疾患を各自選択・専攻し深く学びます。初めから専門を決めずに希望があれば3つの専門分野(呼吸器・神経・膠原病)を選択・ローテーションすることも可能です。大学院希望者は入学可能です。
入局2-3年目
(卒後4-5年目)
大学病院、教育関連病院での研修が中心になります。内科認定医試験は入局2年目で全員受験します。当科では受験者にそれぞれ指導医をつけるため高い合格率を誇ります。
入局4年目以降
(卒後6年目以降)
教育関連病院での研修が主になります。一般内科を幅広く勉強し、消化管検査などの手技も習得できます。個人の希望に沿い、国内留学や学位取得のため基礎研究をすることができます。呼吸器内科専門医 神経内科専門医 膠原病内科 (リウマチ)専門医 は最短卒後7年目で取得できます。

 

安心して働ける職場

当科では女性医師の占める割合が高くなっています。結婚や出産後も安心して働けるように医局全体でサポートしています。外来や基礎研究のみの勤務体系も相談可能です。病棟患者はチーム制で受け持ち、個人に負担がかかりすぎない体制をとっています。また、完全当直医制ですので、平日5時以降と土日・祝日は基本的にフリーです。また医局員はすべて有給で、社会保険・厚生年金も付帯します。そのため、無理にアルバイトに行かずとも収入が確保されるため、家族・友人と過ごしたり、余暇やスキルアップに時間を有効活用していただけるよう配慮しています。


基礎研究

主な研究テーマ

  • 1. 呼吸器疾患におけるIL-1ファミリーサイトカインIL-18, IL-38などの炎症性サイトカインの解析
  • 2. 呼吸器疾患におけるM2マクロファージの病態形成メカニズム解析
  • 3. ペリオスチンの基礎的研究
  • 4. 閉塞性肺疾患の臨床研究

大学院生は現在7名、実験・勉強の日々です。国際学会発表を積極的に行っています。米国胸部学会議(ATS)、ヨーロッパ呼吸器学会(ERS)、米国癌治療学会議(ASCO)、アメリカリウマチ学会(ACR)、米国神経学会議(ANA)に多数出席・発表しています。国際学会でtravel awardなど多数受賞(2012 ATS Travel Award, 2013 ATS International Conference Abstract Scholarship)しています。

多くの医局員が国内外へ留学し、後輩の指導にあったています

海外

  • ・McMaster University (Canada)
  • ・National Institute of Health (U.S.A)
  • ・Harvard Medical School (U.S.A)
  • ・Duke University (U.S.A)
  • ・Universite de Bordeaux (France) etc
  •  

国内

  • ・国立がんセンター中央病院
  • ・近畿大学 腫瘍内科
  • ・天理よろづ相談所病院
  • ・国立神経研究所
  • ・順天堂大学 膠原病内科
  • ・長崎大学 第一内科 など

医局の大きな特徴として「自由」があります。留学に関しては各自の希望を最大限尊重します。臨床だけに留まらず基礎研究の分野でも久留米から世界へ向けて情報を発信できる人材の育成を目指しています。


All rights are reserved by Department of Medicine, Division of Respirology, Neurology, and Rheumatology, Kurume University School of Medicine, 2013.